定型業務完全自動化のすゝめ

定型業務自動化のキーツール「ipaSロボ」+他ツールで、納期内成果物生成 必達を目指す!

確実に成果物を生成する

その為には

『シナリオが終わった後、成果物ができていなかったら 再度 ipaSロボを実行する』

をBATファイル内で記述すれば良い。

 

確実に...であれば、無限ループにしてしまえば良い。

 

わたしはループを上限3回と決めています。

 

ループの仕方って色々あるが、以下の記述が分かり易いかな。

例:3回チャレンジする

set /A max_cnt=3

set /A cnt=0

:TOP_LABEL

set /A cnt=cnt+1

rem 成果物を前提条件:成果物を生成できた場合、ipaSロボで key.txtファイル を書き出す。

del /q D:\key.txt

call "C:\Program Files\ipaS\ipaSIDE\ipaSCLI.exe" -e "D:\scenario.ipsp" "pram1" "param2"

if not exist D:\key.txt (

    if %cnt% leq %max_cnt% (

        goto TOP_LABEL

    ) else (

        goto BOTTOM_LABEL

    )

)

:BOTTOM_LABEL

exit

(以上)

 

 

完全自動化って?

RPAロボに実行させる一連のタスクのことを「シナリオ」と呼ぶことにします。

RPAロボが実行する一つ一つのコマンドを「スクリプト」と呼ぶことにします。

 

RPAロボがシナリオを無事終了すると「成果物」が生成される。

おそらくその成果物は100%信頼できるモノだと思われる。

 

一方、同じタスクを「ヒト」が実行しても「成果物」が生成されるが

残念ながら、ヒューマンエラーが潜むケースがありえちゃう。

 

いずれにせよ、ダブルチェック、トリプルチェックが必要な場面も出てくるわけだが

これは別途記事を立てたい。

 

さて、

RPAロボがスクリプトを進めていく中で、稀にエラーが発生し

成果物が生成されない事が数%の確率で発生する。

 

この数%をどこまで追い求めるのか...作り手(SE)が拘るべきKPI。


また、

対クライアントのSLAでしっかり共有できていないと、大変なことになる。

PMの手腕が問われる一場面だ。

 

わたしが利用するRPAロボは デリバリーコンサルティング社の「ipaSロボ」だ・

 

着手したのが、2018年度。

当時はノウハウもないので、平均12~15%の確率でエラーだった。

 

2020年度は、7%の確率、リカバリーも自動化するよう進化した。

 

目指すのは

  1. エラーリカバリーも自動化
  2. ダブルチェック(必要に応じ、トリプルチェック)も自動化
  3. 成果物をお約束の時間までに提出